ゼロから始める「美しい着付け」

🌸 着物初心者歓迎!美しい着姿を手に入れよう 🌸
「着物を着てみたいけど、どう始めればいいかわからない…」そんなあなたのための、初心者向け着付けレッスンです。

このクラスでは、着物の基本から美しい着姿を作るコツまで、6回のレッスンでしっかりと学べます。
「着物を持っていない方」も大丈夫! レンタルやお手持ちのもので練習できます。
しっかりサポートしながら、ゆっくりと上達できますので、安心してご参加ください。

レッスンの特徴

少人数制

1クラス最大4名の少人数制なので、置いてきぼりになりません。
苦手なところ、わからないところは何度でも繰り返し練習しましょう。

納得したものを揃えられる

始める前に一式購入はおすすめしておりません。選択肢があるものは、レンタルで用意しますので、ご自身に合うものを見極めてから購入してください。

「なりたい自分」になる着付け

単に「着物を着る技術」を身につけるだけでなく、どんな場面でどう着たいか、どんな姿になりたいか、を重視したコーディネートや着付けをお伝えします。

座学と実技の同時進行

着物や帯、小物の種類や格、マナーについても併せてお伝えします。着物警察も怖くない!自信を持って着物でおでかけできるようになりましょう。

全身鏡で見やすい!わかりやすい

一面鏡のお教室なので、ご自身の姿も、講師の姿も見やすく、どの場所でもストレスがありません。講師が見本の動きをしますので、真似をしているうちに身につきます。

通いやすい、続けやすい

基本的に曜日を固定したクラス設定ですが、都合の合わない時は他のクラスにスライドが可能です。また、終了後に復習としての受講や、二重太鼓など他の内容の受講も可能です。

【レッスンの内容】

<第1回>
実技:補正と長襦袢の着方。美しいえり合わせ。
講義:着物の概要。マイサイズの測定

<第2回>
実技:着物①スタイル良く着物の裾を決める。
講義:着物の種類、格

<第3回>
実技:着物②襟合わせとおはしょりを美しく
座学:帯の種類

<第4回>
実技:帯①名古屋帯でお太鼓結び
座学:帯と着物の合わせ方

<第5回>
実技:帯②お太鼓結びを綺麗に仕上げる
座学:帯揚げ、帯締めについて

<第6回>
実技:全体の仕上げと、手直し、お出かけの注意
座学:着物のお手入れについて。

【開催概要】

開催回数
120分 x6回(準備、片付けの時間を含めます)

受講価格: 

オープニング価格 22,000円

開催日

<月曜渋谷AMクラス>
第1回:9月1日(月)10:00-12:00
第2回:9月15日(月祝)10:00-12:00
第3回:9月29日(月)10:00-12:00
第4回:10月6日(月)10:00-12:00
第5回:10月13日(月祝)10:00-12:00
第6回:10月27日(月)10:00-12:00

都合の合わない回がある場合は、今後開催の他のクラスに振替可能です。
月曜午前以外をご希望の場合、リクエスト開催いたします。


Q&A

Q : 着物や帯を持っていませんが参加できますか?
A:お貸ししますので大丈夫です。サイズ選びが重要なため、初回の受講後に購入をご検討ください。

Q:着物や帯を揃えるのに、いくらくらいかかりますか?
A:リサイクルなどを活用すれば着物と帯は1万円以下で揃えられます。
  肌着と着付け用の小物類が必要になりますが、代用可能なものなどご紹介します。

Q:指定の道具を揃える必要がありますか?
A:既にお持ちの方はあるものをご持参ください。
足りないものはお貸しいたします。レッスン時にお試ししてから足りないものや、使いたいものを購入で大丈夫です。
(ご紹介のみで、販売はいたしません。)

Q: 帯は何結びですか?
A: 名古屋帯を用いたお太鼓むすびを後ろで結びます。
 腕が上がらない方、痛みがある方は前結びも可能です。

Q:どんな着付け方法で、どんな道具を使いますか?
A:まずは伝統的な腰紐、胸紐を使った基本の着付けをお伝えします。
 3回目以降でゴムの腰紐やコーリンベルトなど、便利グッズもご紹介しますので、お試しの上ご自身にあった道具をお使いください。
 帯は、固定する器具や帯専用クリップなどは使用せず、手結びで仕上げます。